月間50万PV を超えても大丈夫!エックスサーバーは安定性抜群のレンタルサーバーだった

運営している一部のブログの月間ページビュー(PV)数が、平均して 50万PV を超えるようになりました。同一サーバー上で運営している他のサイトも含めると、月間のトータル PV 数は 65万前後です。
コンテンツ量が多いサイトであるため一時的にバズって PV 数が増えたわけではなく、長い目で見て右肩上がりになってそのまま安定した状態になった感じです。そんな僕のサーバー環境は、月額900円から利用できるエックスサーバーの X10 プランです。
元々はロリポップ!レンタルサーバーを利用していたのですが、月間10万PV が視野に入った辺りからサーバー性能を意識するようになり、結果的にエックスサーバーを契約する運びとなりました。
当時から PV 数の増加を目標にしていたので、後々のサーバー移行処理の手間を考えると、最初からエックスサーバーを選んでおけば良かったと思うこともありました。ただ利用料金のことを考えると、自分の身の丈に合ったサーバーを使うのが、コストパフォーマンスに優れているのは確かです。
それでも4年間エックスサーバーで運用してきて、前評判の通り満足度の高いサーバーであると実感しています。今回は主にエックスサーバーのおすすめポイントをまとめた内容になります。将来的に50万PV以上、行く末は100万PVを目指す人にはぴったりのサーバーなので、是非参考にしていただければと思います。
50万PV のデータ転送量やリアルタイムアクセス数ってどれくらい?
僕が運営するサイトは全て WordPress で構築し、一部のページに限り静的なファイル(html を書いて作ったページ)で構成されています。WordPress のテーマは Stinger 等の無料テーマを参考に、オリジナルで作ったものです。
データ転送量はテーマや画像データ量によって違いが生じます。リアルタイムアクセス数(現在サイトを閲覧している人数)においても、平均滞在時間に左右される部分が大きいため、下記内容は参考程度に留めていただければと思います。
50万PVを超えた時のデータ転送量
1ページあたりの画像利用枚数は、必ず指定するアイキャッチ画像(記事の頭に表示させる画像)を含め3~5枚です。技術系の記事になると10枚を超えることもよくあります。横幅は最大で 728px で、スマートフォンのキャプチャ画像は横幅 300px 程度に縮小して掲載しています。
一般的なブログ記事と比較して、画像掲載枚数は平均レベルではないかと思います。むしろ平均を上回る方が多いため、トータルでは画像が多めかもしれません。その状況であることを踏まえて、データ転送量をご覧ください。
ファイル種類 | 月間転送量 | 割合 |
---|---|---|
画像ファイル | 187.1GB | 66.46% |
フォント | 43.2GB | 15.34% |
HTML | 36.8GB | 13.06% |
CSS | 9.8GB | 3.49% |
JavaScript | 4.6GB | 1.63% |
その他 | 45MB | 0.02% |
合計 | 281.5GB | |
1日平均 | 9.38GB |
画像ファイルが圧倒的な容量を占めていますが、それでも1日あたり 10GB 未満の転送量に収まっています。この数値は、アクセス数に対して圧倒的に少ない転送量にです。計算上は 1PV 平均 0.6MB の転送量。
他のサーバーであれば月間転送量は計算上 1000GB 近くになりますが、エックスサーバーでは X アクセラレータ(後述で説明)なる機能があり、サーバーで静的ファイルがキャッシュされるので、転送量を大きく減らし高速化も図ることができるのです。
また、そもそも画像ファイルを大きなサイズのままアップロードせず、プラグインを介して画質を落とさず容量を圧縮しています。利用しているのはこちらのプラグインです。
リアルタイムアクセス数はどれくらい?
こちらは Google Analytics の「リアルタイム」のアクティブユーザー数(現在閲覧されているページ数をカウントしたもの)を参考にしたものです。まず前提として、平均的なセッション継続時間(閲覧時間のようなもの)は 約60秒 です。ページによっては5分を超えたり、30秒未満のページも多く存在します。
滞在時間だけでなく、時間帯や曜日によってもアクティブユーザー数は異なります。以下の数値は、あくまでも参考値としてご覧ください。
状況 | リアルタイムアクセス数 |
---|---|
日中平均 | 80 ~ 90 |
多い時間帯 | 100 ~ 120 |
深夜 | 10 ~ 15 |
一時的な過剰アクセス | 200 以上 |
閲覧者が多く集まるコアタイムは 10:00 ~ 24:00 です。同時アクセスが 100 程度であれば、30分で 500PV を超えてきます。サーバーへ同時アクセス数(リクエスト数)は1秒間に多くて3人程度なので、レスポンス遅延が生じる心配もありません。
同時アクセス数はどれくらい耐えられる?
エックスサーバーの限界は同時アクセス数 1,000 くらいではびくともしません。メモリの増強やストレージの SSD 化、そして負荷を軽減できる機能の追加により、かなり強いサーバーになりました。
耐えられる限界は、利用するプラグインによっても大きく変わってきます。それでも数千アクセスほどでなければ、アクセス過多に陥ることはないと思われます。
なお僕の経験上では、最大で 700 アクセスまで確認できています。下記画像はその途中段階でキャプチャーしたものです。
きっかけは Yahoo! ニュースにブログ記事へのリンクが掲載されたことで、一時的に大量のアクセスが発生しました。サーバーがダウンしないか心配で張り付いて見ていたものの、ページ読み込み速度が遅くなることもなく、いつもの平常運行でした。サーバーログを見返しても、リクエストからレスポンスまでいつも通りの応答時間でした。
あまりにサーバーへ負荷が掛かると、エックスサーバーから利用帯域を制限されるペナルティを課されるのですが、この状態が数時間続いても全く問題はありませんでした。
同時アクセス数の限界まで達したことはないので確実なことは言えませんが、想像以上にエックスサーバーは強固なサーバーだと僕自身は思っています。
エックスサーバーの性能
サーバースペック
まずはエックスサーバーのスペックについて軽く触れておきましょう。サーバーは全て SSD 化され、メモリは 192GB になります。クラウドサーバーではないため、自分の好みに合わせてスペックを変更することはできません。全プランサーバーの性能は同じです。つまり X10・X20・X30 のどれを選んでも処理能力の違いはないと考えてください。
最新のサーバーの CPU は、10 コア& 20 スレッド の Xeon (2.40GHz) が2枚挿しです。細かいスペックは次のページを参照してください。
エックスサーバーは年を追うごとにサーバー性能が良くなり、既存の利用者に対しても新しいサーバーが使えるような移行プログラムも用意されています。わざわざ移行手続きをしなくても、時が来れば勝手にスペックアップしてくれるのも嬉しいポイントです。
実際に旧サーバーから新サーバーへ移行した場合に、どのくらい処理能力がアップしたのか次のページにまとめています。
エックスサーバーは安定性も高く、僕が利用している環境においては DoS 攻撃により4年間で1度だけアクセスが困難になったり程度です。しかもさほど時間が掛からず復旧しています。
他のサーバーと比較しても、エックスサーバーは不具合発生率が圧倒的に低く、処理性能は高いと評価できます。人気を支える根底には、性能・コスト面におけるユーザー満足度の高さがあるのは間違いありません。
エックスサーバーをおすすめする理由
では僕がどうしてここまでエックスサーバーを勧めるのか、その理由を含め細かい部分を見ていきましょう。まずは実際に使って感じたメリットです。
エックスサーバーのメリット
- プランによって独自ドメインが無料でもらえる
- https が無料で使える
- nginx を導入し HTTP/2 に対応
- サーバーキャッシュ機能で高速化
- サーバーバックアップが無料
- 独自ドメインの利用できる数が無制限
- FTPアカウントを無制限に追加できる
- 無料の電話サポートが付いている
- 1日あたりの転送量上限が 70GB
X10 でも無料で独自ドメインがもらえることがある
エックスサーバーで X20・X30 のプランを契約すると、独自ドメインが無料もらえるサービスが提供されています。しかも取得だけでなく更新料も無料になる太っ腹なサービスです。更に対象ドメインは新規取得に限られず、既に他の会社で契約しているドメインをエックスサーバーに移管(ドメイン管理会社を乗り換えること)することもできるのです。
また年に数回、通常はドメインがもらえない X10 プラン契約者に対しても、期間限定でドメインをプレゼントしてしまうキャンペーンが実施されています。こちらはエックスサーバーのトップページを見れば実施状況が確認できます。
僕はこのキャンペーンに乗じて、ムームードメインから移管を行っています。ロリポップからのサーバー移行を含め手順をまとめているので、ドメインを含めて丸ごと移行する際は参考にしてください。
無料 SSL による https 対応
問い合わせフォームのような、インターネットを介して送るデータを暗号化することで、セキュリティー面が向上します。これまでは e コマース(ネットショップ)のような個人情報を扱うサイトで必要とされていたものですが、昨今は一般的なサイトも Web フォームがあったりするので、対応するサイトが増えてきました。
更に Chrome ブラウザが http でアクセスするサイトに対して「保護されていません」と警告を出すように仕様変更するなど、Web サイトは SSL 化するのが当たり前な状況になってきています。
また Google が https 対応を推奨するようになり、SSL 対応の機能を無料提供するレンタルサーバーが増えてきました。そんな中、いち早く機能提供を開始したのがエックスサーバーなのです。時代の流れにいち早く対応できるフットワークの軽さが、僕の中では高い評価につながっています。
nginx を導入して HTTP/2 に対応している
HTTP/2 とは https と組み合わせて利用するものです。言葉で説明すると分かりづらいので、簡単な図を用意したのでご覧ください。
HTTP/2 では要求した画面表示用のデータが戻ってくるのを待たずに次の要求が出来るので、最終的に画面表示までの時間が短縮されます。そしてこの通信機能を使う前提条件が SSL 対応(https化)です。
エックスサーバーが HTTP/2 対応したのは他のレンタルサーバーより少し対応が遅かったと記憶しています。それでも単に HTTP/2 を導入するだけでなく、その能力が遺憾なく発揮されるように Web サーバーには nginx(エンジンエックス)が選ばれました。
この nginx は Apache よりも大量の同時アクセスの処理に最適化されていて、WordPress で構築したサイトと非常に相性が良いのが特徴です。エックスサーバーは2017年以降、一気に性能や機能がグレードアップしたので、これまで以上に「スキのない最高のサーバー」であると自身を持っておすすめできます。
X アクセラレータのサーバーキャッシュ機能で高速化
「X アクセラレータ」とは、サーバー上で機能する Web ページの表示を高速化するための仕組みです。具体的には次のような処理が行われます。
- 静的ファイルがサーバーにキャッシュされる
- サイト表示が高速になる
- 同時アクセス数の限界が拡張される
- ついでに PHP 処理も速くなる
冒頭でデータ転送量の話に触れましたが、この機能のお陰で大幅に転送量が削減されています。X アクセラレータを利用するまでは、Web サーバーのキャッシュには懐疑的だったものの、実際の数値を見ても明らかに自身のサーバー負荷が軽減したのが分かりました。
Web ページを表示する上で最も重要なのは応答速度です。これは Google の検索結果表示順位にも影響する項目の1つであり、ただでさえ処理が重い WordPress 利用者にとっては必須とも言える設定項目です。
強いてデメリットを挙げるのであれば、キャッシュ機能により CSS ファイルを更新してもしばらく反映されないのが難点です。
データバックアップ取得までは無償提供
一般的なレンタルサーバーは、追加料金でデータをバックアップするサービスが提供されています。一方、エックスサーバーはバックアップ自体は無償で提供され、そのデータを利用するために料金が発生するシステムになっています。
データ | 保存期間 | 利用手数料 |
---|---|---|
Web・メール | 過去7日分 | 税抜 10,000円 |
データベース | 過去14日分 | 税抜 5,000円 |
必要なときしか料金が発生しないのは、利用者に優しいサービスです。このようなちょっとしたサービスが、エックスサーバーに魅力を感じてしまうところでもあります。
独自ドメイン・FTPアカウントの利用が無制限
ペラサイトのような1ページ完結型のサイトを運用するのであれば、独自ドメインの上限数指定がないのは嬉しい仕様です。(僕の場合は5個くらいで十分ですが。)
FTP アカウントは、ロリポップのように追加できないレンタルサーバーのほうが一般的です。
サーバー用途によって FTP アカウントが複数作れるのは重要なポイント。例えばエックスサーバーのリソースは、条件付きで第三者(最大5ユーザーまで)に再販できます。つまり、自身が借りている環境の一部を又貸しするようなイメージです。その時、貸し出したディレクトリのみアクセスできるように FTP ユーザーの作成が必要になります。
無料の電話サポート付き
レンタルサーバー初心者であれば、上記メリットを読んでも難しいと感じるかもしれません。他にも数多くあるサービスに戸惑ってしまうこともあるでしょう。でも心配は無用です。エックスサーバーには、次のような内容に関して電話でのサポート窓口が提供されています。
- サーバー料金、各種仕様について
- ドメイン、SSLの種類、料金について
- お申し込みからお支払いてまでの流れについて
- 他社からの乗り換え手順について
- 各種管理パネルへのログイン
- 各種管理パネル上の操作方法
- メールソフトの設定方法
- FTPソフトの設定方法
- 独自ドメイン追加設定方法
- サーバーやドメインの契約更新
- 各種プログラムの自動インストール方法
サーバー関連の用語に精通していない人にとっては、メールだけのやり取りだと意図した内容が伝わりにくく、回答をもらっても理解できないことが多々あります。質問内容が上手くまとまっていなくても、電話であればある程度言いたいことが伝わるので、少なくとも初心者には嬉しいサービスだと思います。
転送量は意識しないほうが良い
レンタルサーバーを借りる時に、どうしても気にしてしまうのがデータ転送量です。エックスサーバーはプランによって転送量上限の目安が定められているものの、上限を超えても追加料金は発生しません。
プラン | 転送量の目安 |
---|---|
X10 | 150GB/日 |
X20 | 180GB/日 |
X30 | 200GB/日 |
通常の Web サイトの運営であれば、X10 の1日あたり 150GB でも十分な転送量です。僕の場合 月50万PV で、1日あたり X アクセラレータの効果で 9.38GB しか転送量が無いため、理論上は 月800万PV あっても超えない計算になります。
え?エックスサーバーは 800万PV に耐えられるの?
そう思ってもおかしくはないですが、現実的に難しいです。なぜなら転送量の上限に達する前に、おそらく同時アクセス数が常に多い状態になり、CPU の負荷が高すぎで利用制限が掛けられる可能性のほうが高いです。
経験者の話を聞くと、同時アクセス数が 1,000 程度は問題なく 2,000 に近付いたあたりから「500 Internal Server Error」が出始めるそうです。500 エラーが頻発すると、エックスサーバー側から利用制限が掛かり、負荷軽減の対応をするまでアクセスしづらい状況になってしまうのです。
よって現実的に処理できるのは、一時的なバズが無いとして 月150万PV ~ 月200万PV、処理が軽い構成であれば 月300万PV が目安としたほうが無難です。そうなると、データ転送量よりも PV 数を意識しておかないといけないことが分かるでしょう。
この話は X アクセラレータ機能が提供される前の内容なので、もしかすると現状ではもっと多くの同時アクセス数でも処理できる可能性は高いです。
ちなみに X20・X30 のプランを契約してもサーバー性能は同じであるため、大量のデータ転送を目的としなければ X10 プランで十分だったりします。
エックスサーバーのデメリットはあるの?
良いところだけ並べても評価と言えないので、僕が4年間運用していて気になった点も挙げておきます。しかし常に性能アップをし続けてくれるため、少し前までデメリットであった点も解消されて、唯一残っているのがこちらになります。
X20・X30 の処理能力は X10 と同じ
- 転送量の上限が増える
- ディスク容量が大きい(+100GB ずつ増える)
- 独自ドメインがいつでも無料でもらえる
前述でデータ転送量の話に触れましたが、大量データをやりとりしなければ上位プランを契約する意味はありません。サーバー性能は X10 含め全て同じです。つまり、同時アクセスで処理できる能力は同じであるため、大量の PV 数を処理させることを目的に X20・X30 を選ぶことができないのです。
X10 よりも上位プランのほうがアクセス制限を受けにくいと名言されていれば良いのですが、今のところアクセス制限の条件は変わらないようなのです。
よって大半のユーザーにとっては、X10 で契約しようが X20・X30 を選ぼうが使い勝手は変わりません。せっかく上位プランが用意されているのだから、もう少し値段相応の性能アップを期待したいのが正直なところです。
サーバーの拡張性を求めるならクラウドサーバー一択
サイトの成長に合わせてサーバーを強くしたいなら、一般的なレンタルサーバーではダメ。プラン変更をして即座に CPU やメモリ性能を向上できるクラウドサーバーの利用も視野に入れてください。
月額料金は少し上がりますが、NVMe を採用した wpX Speed はエックスサーバーの SSD 構成よりも理論上は16倍速く、高負荷時に自動的にサーバースペックを上げる機能も提供されているので、アクセス過多のサーバーダウンを心配する方にはピッタリのサーバーです。
運営元はエックスサーバーと同じ。以前あった wpX のクラウドプランよりも更にパワーアップして、複数の WordPress が設置できるようになりました。今僕が1から構築しなおすなら、確実に選択肢として検討するであろうサーバーです。
まとめ
大容量データのダウンロードがないブログを含む一般的な Web サイトであれば、エックスサーバーの X10 プランで十分です。50万PV程度では、全く動じないレベルです。
実際に 月100万PV のサイトであっても、エックスサーバーを使い続けている人は多数います。一昔前はサーバーのメモリが 16GB しかなく CPU も弱かったので、ちょっとしたアクセス過多で制限が掛かってしまうことがありました。しかし今はメモリ 192GB で CPU もデュアル構成、ストレージにも SSD が採用され、誰もが認めるパワフルなサーバーに進化しています。
1,000円前後で利用できるレンタルサーバーで、ここまでポテンシャルの高いサーバーはなかなかありません。今後も確実に進化していくことが期待できるサーバーなので、ちょっと背伸びをしてでも利用する価値は十分にあります。まずはお試し期間を利用して、その性能を確認してみててください。